朝鮮出兵(文禄・慶長の役)前後に朝鮮半島経由で伝わったもの |
瑞巌寺 宮城県宮城郡松島町松島字町内91 |
頼賢の碑鞘堂 宮城県宮城郡松島町雄島 |
大沢窯跡 宮城県宮城郡利府町春日字大沢
春日窯跡群の一部で、瓦焼場の地名も残っています。利府町の中心部から北東に3kmの、大小の沢が入り組んだ低丘陵地帯の地点にあり、多くの窯跡が沢に面した丘陵斜面に築かれています。古代東北政治の中心的役割をになった多賀城跡は、南西6キロメートルに位置しています。仙台−松島道路の工事(現在三陸自動車道)に伴って、1984・1985年に宮城県教育委員会によって発掘調査されました。大沢窯跡は小さな沢に面した丘陵南斜面に立地し、遺構の保存状態はあまり良くありませんでしたが、奈良時代の須恵器窯跡2基、竪穴住居跡1棟、平安時代の瓦窯跡7基、江戸時代の瓦捨場、時期不明の炭窯跡などが検出されました。瓦捨場からは軒平瓦・軒丸瓦・平瓦・丸瓦・隅切瓦・熨斗瓦・面戸瓦・棟込瓦など多種類の瓦が大量に出土しました。中には「太田市兵衛」の刻印を持つものがあり、同じ刻印を持つ瓦は松島町瑞巌寺や五大堂に使用されているため、瑞巌寺の瓦を焼いた窯跡に付属する施設と考えられていますが、調査範囲は道路工事にかかる部分に限られていたために、江戸時代の窯跡本体は検出されませんでした。出土した瓦のうち五大堂の雁振瓦に「太田市兵衛」の刻印と「慶安三年」(1654)の箆書きがあることから、他の出土瓦もこの前後に焼かれたものと思われます。五大堂についてはこちら(工事中)。 |
仙台城(青葉城) 宮城県仙台市 |
相馬中村城大手門一の門 福島県相馬市
|
土浦城(亀城) 茨城県土浦市 |
仙台藩品川下屋敷(仙台坂遺跡) 東京都品川区大井
1658(万治元)年5月16日、仙台藩二代藩主伊達忠宗が品川大井村に拝領した下屋敷で、現在の仙台坂トンネルの南西にあたります。拝領まもない7月12日に忠宗は没し、9月3日に18歳で封を継いだ三代綱宗は1659(万治2)年12月、幕府より江戸小石川(神田)の外濠修築を命ぜられましたが、工事監督の帰途新吉原の遊女屋に登楼して豪遊していたことなどがうわさになり、1660(万治3)年7月9日、国老片倉小十郎景家、伊達安芸宗重らが連署して綱宗の隠居願いを幕府に提出、18日、所業紊乱(ぶんらん)の廉(かど)で幕府より逼塞(ひっそく)を命ぜられて芝の下屋敷から大井村下屋敷に移り、赦免されることなく正徳元年6月6日に没するまでここに隠居しました。綱宗の逼塞により封を嗣いだ亀千代はまだ2歳であったため、伊達政宗の末子伊達兵部少輔宗勝と、綱宗の兄で政宗の正室田村氏に婿入りした田村宗良が後見人となって藩政を支えるはずでしたが、派閥抗争からお家騒動、いわゆる伊達騒動に発展してしまいました。伊達騒動についてはこちら(工事中)。
屋敷の一部は仙台坂トンネルの工事に先立って品川区により発掘調査が行われ、滴水瓦を含む瓦や日本製・オランダ製の陶磁器類、埋葬西洋犬骨が出土し、下屋敷内で醸造が始められたという仙台味噌の製造に使われたと見られる地下糀室(こうじむろ)や土橋、塀、堀跡、土蔵跡、井戸跡などが検出されました。遺跡の画像はこちら(工事中)。
下屋敷ゆかりの仙台味噌は、屋敷出入りの御用商人であった八木家(現在の八木味噌醸造所)に受け継がれ、この地で作られ続けています。仙台味噌についてはこちら(工事中)。
芝の屋敷は浜屋敷とも呼ばれ当時は下屋敷、1676(延宝4)年より上屋敷となりました。現在の新交通システムゆりかもめ新橋駅から首都高汐留ジャンクションにかけての広大な敷地で、汐留遺跡として東京都により発掘調査されました。汐留遺跡については東京都埋蔵文化財センターのページに詳細があります。仙台藩江戸屋敷の分布についてはこちら(工事中)。 |
松本城 長野県松本市
1589(天正16)年、石川数正が豊臣秀吉より松本城を与えられ、本格的な城の造営に着手しましたが、数正は1592(文禄元)年、朝鮮出兵の為に出陣した九州で没したため、その子康長が本丸・二の丸・二の丸御殿・三の丸などを築き、五層の天守閣が本丸西南隅に完成したのは1597(慶長2)年頃といわれています。 |
義仲寺山門 滋賀県大津市馬場1丁目5−12 来歴不明 |
聚楽第 京都府京都市
天正12年秀吉が京都に建てた邸宅で、城郭と宮殿を折衷した桃山風の特色を持ちます。秀吉がここに後陽成天皇の行幸を仰ぎ、大名たちに天皇と秀吉に対する忠誠を誓わせたことで知られています。建物は壊されましたが、一部は京都市下京区(京都駅北西)西本願寺の飛雲閣と京都市北区(紫野)大徳寺唐門に残っています。 |
伏見城 京都府京都市伏見区
豊臣秀吉が晩年に居城とした城。1592(文禄元)年から豊臣秀吉により築城され、慶長元年の大震災による指月新城の倒壊、1600(慶長5)年関ヶ原の戦いにより炎上焼失しましたが、その都度再建されました。しかし一国一城令により元和9年廃城となり、資材の大部分は淀城の建設資材となり、一部は二条城・高台寺などにも送られました。御香宮神社の拝殿は車寄、表門は大手門が移築され、また、櫓は広島県の福山城、東京の江戸城に伏見櫓として移築現存しています。大坂城伏見櫓は戦災で焼失してしまいました。姫路城の菱の門、琵琶湖の竹生島にある都久夫須麻神社の本殿、西本願寺の書院も伏見城の遺構と伝えられています。城内にあった茶室のうち、ひとつは浄土寺露滴庵(草庵風茶室)として尾道市に、ひとつは観瀾亭として松島町に移築され現存しています。
伏見城の跡地は古城山と呼ばれ、本丸跡には明治天皇の桃山陵、名護屋丸跡には明治天皇皇后の桃山東陵、大蔵丸跡(遊園地キャッスルランドの隣り)には昭和になってから再現された観光桃山城が建っています。
浄土寺露滴庵 広島県尾道市東久保町浄土寺 616(推古天皇24)年に聖徳太子が創立したと伝える名刹。藪内家燕庵の写した茶室露滴庵は、方丈の西方、小高い丘の上にあり、伏見城にあったものが本願寺に移され、その後、向島にて天満屋という屋号で塩田業を営む富島家に移築され、さらに1814(文化11)年当地に移されたといわれています。
観瀾亭についてはこちら(工事中)。 |
落柿舎正門 京都府 来歴不明 |
大徳寺塔頭 芳春院 京都府京都市北区紫野大徳寺町55 |
和歌山城 和歌山県和歌山市
秀吉の弟、秀長が築城。そして1600(慶長5)年関ヶ原の戦い後、伊達政宗と共に朝鮮出兵に派兵された浅野幸長が紀州領主として入り、本格的に和歌山城を築城しました。 |
由良城(成山城) 兵庫県洲本市由良町成ガ島
1608(慶長18)年池田忠雄が築城。1615(元和元)年の一国一城令によって廃城となりました。 |
姫路城(白鷺城) 兵庫県姫路市
1580(天正8)年羽柴秀吉が三層の天守閣を築いたのに始まり、1600(慶長5)年の関ヶ原の合戦後に姫路52万石を領した池田輝政が、翌1601年より秀吉の天守閣を新たに五層の大天守閣とするなど大改築を行い、揚羽蝶の家紋を入れた滴水瓦が葺かれました。池田輝政自身は朝鮮出兵に参加していませんが、家臣が従軍しています。その後姫路城主となった本多忠政による増改築を経て、戦火に見舞われることなく今日にその姿をとどめ、世界文化遺産に登録されています。 |
鹿野城(王舎城) 鳥取県気高郡鹿野町鹿野
最初は山頂付近だけの山城(砦)で、築城時期は不明です。1578(天正6)年羽柴秀吉は毛利氏の支城・鹿野城を攻め落とすと、亀井茲矩に城番を命じました。亀井氏は城を守るだけではなく、毛利方の城を次々と攻め落とし、これらの軍功によって城主に任ぜられました。亀井茲矩は朝鮮に出兵しています。関ヶ原の合戦後、山麓を中心に本丸や堀など、城郭の大改修を行い近世の城となりましたが、一国一城令により廃城となりました。 |
富田城(月山城) 島根県能義郡広瀬町富田
1486(文明18)年尼子経久が居城し戦国大名となってのちの55年間が最も繁栄しました。1566(永禄9)年毛利氏へ移り毛利・吉川の居城後、堀尾吉晴が1611(慶長16)年松江城へ移るまで存続、飯梨川一帯の城下町はその後も栄えましたが、1666(寛文6)年大洪水によって水没。1974(昭和49)年以後河床の発掘調査が実施され、建物跡や工房跡、井戸跡など検出され、16〜17世紀の陶磁器が多量に出土しています。 |
岡山城 岡山県 |
高松城(玉藻城) 香川県高松市玉藻
文禄の役に従軍した生駒親正が1588(天正16)年より築城。子の一正は文禄の役、1597年の慶長の役に従軍しています。 |
松山城 愛媛県松山市
文録の役の戦功によって伊予国で6万石を領し、伊予郡正木(現在の松前)に居城していた、賤ヶ岳七本槍のひとりとして知られる加藤嘉明が、関ヶ原の戦いの功によりさらに伊予半国20万石に加封され、徳川家康の許可を得て、普請奉行に足立重信を任命し、1602(慶長7)年より築城。翌年には居を移していますが、5層の天守閣を中心とする松山城が完成したのは、1627(寛永4)年頃といわれています。 |
金石城 長崎県対馬厳原
宗氏の築いた城。対馬は朝鮮半島に最も近いため、朝鮮出兵時には補給 |
|
唐津城(舞鶴城) 佐賀県唐津市
1608(慶長13)年、肥前名護屋城(秀吉が朝鮮出兵に際して築城)解体の資材で寺沢広高が築城しました。 |
熊本城 熊本県熊本市
賤ヶ岳七本槍の一人、加藤清正が築城。 |
宇土城 熊本県宇土市 |
佐敷城 熊本県
天正16年に薩摩島津氏への前線基地として豊臣秀吉の命で加藤清正が築城。この城は、薩摩街道と相良往還が分岐する交通の要衡の抑えとしても重要視されており、加藤清正の重臣である加藤与左衛門重次が城代を務めていました。
清正に従って重次も朝鮮出兵に従軍していますが、その留守中1592(文禄元)年6月に島津家臣で梅北国兼が起こした「梅北の乱」により一時占拠されましたが、留守を守っていた重次の家来の計略により梅北は殺され事件は終息しました。
芦北町の発掘調査によると、比高80メートルの山上に築かれた佐敷城は、主郭部が総石垣で、桝形虎口や櫓門跡とおもわれる礎石列、それに大量の陶磁器や滴水瓦、桐紋瓦、釘抜紋、桔梗紋、天下泰平国土安隠の文字のある鬼瓦などが出土しています。 |
麦島城 熊本県八代市古城町
小西幸長が球磨川河口の三角州に築城、加藤清正が改修しました。肥後国は、薩摩国島津氏への押さえのため元和の一国一城令でも熊本城以外に存続が認められていました。元和5年、肥後一帯を襲った大地震のために大きな被害を受け、加藤忠広は八代城を築いて麦島城は廃城となりました。
|
|
中国(明)から直接伝わったもの |
崇福寺 長崎県長崎市
1629(寛永6)年、福州(福建省)出身の中国人が福州の僧超然(ちょうねん)を招いて建立した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院。第一峰門(だいいっぽうもん)と大雄宝殿(たいゆうほうでん)は中国で切り込みを入れた木材を運んで組み立てたと言われ、共に本瓦葺滴水瓦が使用されていますが、大雄宝殿の2階部分は日本人大工によりのちに増築されたもので、和風に造られています。 |
観音寺 長崎県野母崎町
709(和銅2)年行基開基と伝える古寺。石橋のような山門。現在は曹洞宗の禅寺。正面の観音堂は天明年間に建てられたもので、滴水瓦が使用されていますが、由来については文献資料を渉猟中です。本瓦葺と思われます。この観音堂には、行基が丸木橋で作ったといわれる千手十一面観音が納められています。堂の格天井には1840(弘化3)年、日本画に洋画の技法を取り入れた2人の長崎の絵師、石崎融思と川原慶賀が描いた花鳥画150枚がはめ込まれています。 |
名護城 沖縄県名護市
幸地川の上流でグスク時代(12世紀ごろ〜16世紀初め)の遺跡。中国の青磁や須恵器の一種も出土。 |
屋部川口遺跡 沖縄県名護市屋部
瓦出土 |
宇茂佐古島遺跡 沖縄県名護市宇茂
瓦出土 |
浦添城 沖縄県浦添市
「浦添ようどれ」から瓦工房跡と推定される遺構も発掘されています。 |
首里城 沖縄県那覇市
太平洋戦争末期の米軍の攻撃により徹底的に破壊され、戦後復元されました。2,000円札をよく見ると、瓦の意匠が再現されています。 |
湧田古窯跡 沖縄県那覇市
瓦出土 |
勝連城 『るるぶ2000』には高麗瓦出土とあります。 |