|  | 
|  | ||||
|  | ||||
| 沈船防波堤跡(1号ふ頭先端西側を南から撮影・手前が艦首) 主砲塔台座までは上甲板、その後の甲板は一段下がるため、波消しブロックが二重に積まれ、甲板は海中に没しています。ブロックの隙間から海中の双繋柱(ボラード・ヘッド)が見える部分もあります。 撮影データ | ||||
| 小名浜港は日本で初めて旧海軍艦艇を再利用した沈船防波堤の築かれた港です。  旧日本海軍峯風型一等駆逐艦「汐風」(しおかぜ:旧仮名遣いで「シホカゼ」)は、1921(大正10)年竣工で全長102m、1,215t、最高速度39ノット、1942(昭和17)年6月の連合艦隊編成時には第5艦隊に所属、その後太平洋戦争末期には特攻艇「回天」を搭載、終戦直後は引き揚げ者の輸送に当たりました。 | 
|  | 
| いわき・ら・ら・ミュウ敷地内設置プレートを撮影 
					 | 
| いわき・ら・ら・ミュウ敷地内設置プレートより 駆逐艦「汐風」 沈船防波堤の歴史  小名浜港は、延享4年(1747)に江戸幕府の代官所が置かれ、磐城各藩の納付米を江戸に積み出したことにより、港の基礎が築かれました。 | 
|  | |||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||
| Amphitheatre > QTVRパノラマムービー > 水族館アクアマリンふくしまパノラマムービー > 小名浜港1号ふ頭沈船防波堤跡 旧日本海軍駆逐艦「汐風」 | 
|  |  | Amphitheatre 
				 | 
|  |